日々の雑記 -Category

先々月のことですが、思いつきでぶらりと上野動物園に行ってきました。

20140126_002.jpg

上野動物園といえば、やっぱりこのパンダ。繁殖準備で今日からしばらく展示中止になってしまいましたが、この日は元気いっぱいな姿を見せてくれてましたよ。

20140126_004.jpg20140126_006.jpg

ちょうど食事の時間だったので、食べてる様子のパンダを間近で見ることができました。今更ながら、なんというかわいさ。。中に人間が入ってるんじゃないかと思ってしまう程、愛嬌ある動きを見せてくれます。うれしそうに笹を噛んでるときの表情がたまりませんね。笑ってるみたい。

20140126_007.jpg20140126_008.jpg

もちろん、上野動物園の主役はパンダだけではありません。おなじみの大型動物たちは、子どもにも大人にも大人気。旭川動物園の影響からか上野動物園も年々進化していて、「行動展示」の考え方を取り入れた施設の作り方、看板等のディスプレイの見せ方も、とても洗練されていて感心します。昔のような檻の中の動物を一方向から眺めるのではなく、動物たちの自然に近い動きや生態を間近に観察することができるのです。動物たちそれぞれの個性豊かな表情や仕草は、いつまで見ていても飽きることがありません。

20140126_013.jpg20140126_014.jpg

20140126_031.jpg

犀という生き物の造形は、なんと不思議で魅力的なんでしょう。異世界からやってきた生き物のようにも感じてしまいます。ちなみに、私は犀を見るといつも、デューラーが描いた木版画(→※この絵)を思い出してしまうのですが。

20140126_011.jpg20140126_012.jpg

なぜか一枚の葉っぱを、ずっと大事にくわえたままのペンギン。泳ぐときも一緒。

20140126_009.jpg

今回たくさん写真を撮った中で、自分としてのベストショットはこのアシカの赤ちゃん。なんとまぁ、気持ち良さそうな恍惚とした寝顔なんでしょう。。

20140126_016.jpg20140126_021.jpg

上野動物園の見所はたくさんありますが、中でも私の一番のお気に入りは「小獣館」。ここにいる小動物たちを見ていると時間が経つのを忘れてしまいます。

20140126_022.jpg

20140126_024.jpg20140126_023.jpg

小獣館の中での一番人気はこのミーアキャットでしょうか。時折機敏でコミカルな動きを見せつつも、いつもはこんな感じでだら〜んとしています。この愛嬌ある表情がたまりませんね。

20140126_029.jpg

でも私が一番好きなのは、この「トビウサギ」。このまんまるな大きな瞳、リスのような耳、くるっと長いしっぽ。反則なんじゃないかと思うほど、かわいい要素のてんこ盛り! こんなにかわいいのに、この子が今ひとつメジャーになれないのは、夜行性だから...なんでしょうか。。

20140126_033.jpg

これは私もはじめて見たのですが、マダガスカルの珍獣「アイアイ」。現在、アジアの地域でアイアイを飼育し展示しているのは上野動物園だけなのだそうです。館内が真っ暗なうえに動きが速いのですが、偶然カメラで捉えることができました。

20140126_032.jpg

結局この日も小獣館で時間を使いすぎてしまった。。。(笑)。園内をざっと見て回るだけでも、半日では時間が足りなくなってしまいます。見切れなかったところは、また次回に取っておくのもまた楽し。

大人から子どもまで、一人でもグループでも楽しめる上野動物園。動物にあまり関心なくっても、ただぶらぶらと園内を歩いたり、不忍池を眺めながらビール飲んでぼーっとするだけでも楽しいと思います。こんなにもすばらしい施設なのに、入場料は大人600円という安さ! 素晴しい。都内に住んでいながら上野動物園にまだ行ったことがないという人がいたら、ぜひ一度足を運んでみてください。

20140126_035.jpg

不忍池の蓮の花が咲く頃に、またぶらりと行ってみようかな。お弁当とカメラを持って。

先日の土曜日、天気がいいので窓を開けてふと外を見たら、ベランダの鉢植えにクロッカスが芽吹いていてびっくり!

20140222_001.jpg

鉢植えに残っていた球根が、なんと芽を出したのです。去年花をつけたあとはず〜っと放ったらかしで何の手入れもしていなかったのに、また今年も芽を出してくれるなんて。。

花に親しんでる人からは「多年草なんだから当たり前」と言われてしまうかもしれないけれど・・・私にとってはいたく感動した出来事でした。

20140222_002.jpg

こちらは先月うちの相方が買ってきてくれたチューリップ。あともうちょっとで花が開きそう。もう、春はすぐそこですね。

少し前の話ですが、錦糸町にある割烹店「万事屋 藤吉」の「国産たらを食べる会」というイベントに参加しました。

20140201_005.jpg

「藤吉」は、4年くらい前から通ってる、私たちのお気に入りな割烹&小料理店。最初に「藤吉」に出会った時は菊川(墨田区)に店を構えていたのですが、それからまもなく赤坂へ移転となりました。赤坂にある間もときどき通っていたのですが、去年のはじめぐらいに突然の閉店・・・。店主が体調を崩されたとのことで、復帰の日を心待ちにしていたのですが、再開の知らせはなく数ヶ月が過ぎてしまいました。あきらめつつあった頃に、昨年末にふとホームページを見てみたら、なんと店舗を錦糸町に移して再開しているではありませんか。。。

PC196539.jpg

昨年の9月に、たまたま良い物件をみつけてお店を仕切り直すことになり、それから数ヶ月は試運転のような状態だったそうです。私が年末に偶然お店のHPを見た時がちょうどいいタイミングだったのかもしれません。なんという偶然でしょう!

さっそく昨年末にお店を再訪し、今年に入ってからも少し前にお店に行ってきました。ちょうど「国産たらを食べる会」というイベントを開催中でした。

20140201_001.jpg

つきだしに始まって、お造り、煮付け、焼き魚と続きます。

20140201_003.jpg20140201_002.jpg

出しの旨味が染み込んだ、たらの煮付けは本当に美味しかった。化学調味料を一切使わないのが「藤吉」のこだわり。濃い味になれてる人にとっては少し物足りなく感じるかもしれません。でもこの薄味こそが素材の旨味を引き出す絶妙なバランスなのだと気づかされます。

20140201_004.jpg

まったく臭みはなく、さっぱりとした味わいの白子。新鮮だからこそ。

20140201_006.jpg20140201_007.jpg

最後は鍋。この山盛りのたらと野菜に、ちょっと驚いてしまいました。。

20140201_008.jpg

最後のシメは、もちろん雑炊。贅沢な時間でした。。。

★万事屋 藤吉→http://www.toukichi-taishou.com


【お知らせ】
2/14(金)~2/22(土)の日程で【国産 あんこう を食べる会】というイベントが開催されます。「食べる会」と言っても皆で一堂に集まって食べるわけではなく、それぞれでゆっくり食事を楽しめるコース料理です。2名以上で予約できるそうですので、お近くの方(そうでない方も)ぜひご参加ください。私はさっそく明日、食べに行ってきます♪

20140208_013.jpg

2月8日。東京が記録的な大雪に見舞われた日に、昨年引退したエストニア出身の元大関・把瑠都の断髪式へ行ってきました。

20140208_016.jpg20140208_017.jpg

真っ白な雪で覆われた両国の国技館。

午前10時半の開場で、開演は11時。雪の影響で少しだけ遅れて会場に入ったら、土俵では二人の力士が取り組みをやっていました。勝負なのかな?稽古なのかな?と思いながらしばらく見ていたら、どうも様子がヘン。。いきなりプロレスっぽい技で相手を倒したり、水を含んで相手の顔に吹き出したり・・・ほとんどコントのような掛け合いが続きます。。。

20140208_003.jpg

私ははじめて知ったのですが、これは「初切(しょっきり)」という見せ物なのですね。演じる力士は、琴鳳と琴大信。この二人の掛け合いは本当に面白くって、力士を引退してもこの道で食べていけるのでは?なんて思ってしまいました(笑)。

この後、把瑠都関が土俵入りをして子どもたちとの稽古。続いて横綱・白鵬の土俵入りがありました。白鳳が土俵入りするときのゲートが私の席のすぐそばで、子どもたちに混じって私も手を差し出したら握手をしてくれました。感激!

20140208_004.jpg

そして12時からいよいよ断髪式の開始。大雪にも関わらず、会場にたくさんのファン、支援者たちが詰めかけていました。その後の報道を見ると、200人以上の方がまげにはさみを入れたのだそうです。招待客全員がはさみをいれるのに、およそ2時間くらいかかったでしょうか。上の写真は、エストニア駐日大使のタサ氏。

20140208_005.jpg20140208_006.jpg

最後に師匠の尾上親方が登場。大銀杏を切り落とす瞬間、会場からは「把瑠都〜!」と大きな歓声が湧き上がりました。そして、把瑠都の目には光るものが。。。

20140208_008.jpg20140208_009.jpg

まげを落とした把瑠都に、奥様とお母さまから花束の贈呈。

20140208_011.jpg

陽気で茶目っ気のある性格の把瑠都関は、多くの人に愛されました。初土俵から所要8場所で新十両に昇進。琴欧洲に次ぐ欧州勢2人目の大関となり、幕内では優勝も成し遂げたのです。最後の挨拶で「第2の人生で横綱を目指します」と力強く語ってくれました。今後は母国エストニアでロッジを経営しつつ、日本とエストニアをつなぐ架け橋となる活動に取り組んでいくそうです。

把瑠都さん、本当におつかれさまでした〜!

★バルト・ハウス http://baruto.eu/ja/

このページの上部へ