慈光院から飛鳥へ向かう途中、少し足を伸ばして當麻寺へ寄り道してみました。思いつきで行ってみたのだけど、これがびっくりするくらいに素敵なお寺だったのです。
この日は朝からずっと雨模様。でも當麻寺へ着く頃にはいつの間にか雨は上がり、空が明るくなっていました。拝観終了の時間が迫っていたので、急いで階段を駆け上がり東大門から一歩足を踏み入れると・・・そこは、さっきまでとは違う世界に飛び込んでしまったようでした。
境内を囲む山々には雨上がりの白いもやがかかり、幻想的に浮かび上がる二上山。そして雲の切れ間から落日が斜めに差し込んできて、御堂の屋根を神々しく照らし出しました。その時の「ぞくっ」とするような空気感は特別なものでした。今回の旅の中で、その時の体験が私にとって一番印象深い出来事になっています。
當麻寺は、中将姫にゆかりの深い寺。中将姫が一夜で織り上げたという「蓮糸大曼陀羅」や、天平時代の塔、白鳳時代の弥勒仏像、日本最古の梵鐘や石燈籠などが有名。国宝・重要文化財も数多く所有していますが、その割には知名度が今ひとつな印象...。正直な話、私もつい最近まで知らずにいました。
後で知ったのですが、當麻寺は今年1月にJR東海のCMで紹介されて、最近になって急に注目が高まったそうです。。「いま、ふたたびの奈良へ」というフレーズが印象的なCM。私も見た記憶があるのですが、ここのことはまったく知らずに来てしまったのでした。。
★このCM→http://youtu.be/z3zaOpltxvw
「中之坊」という僧院には、中将姫の守り本尊である「導き観音」がご本尊として祀られています。この尊像は女人救済の信仰を集めているそうで、良縁、安産、子授けなどの祈願にここを訪れる人が多いそうです。
その中之坊にある「香藕園」。大和三名園の一つとして名高い庭園です。
境内と周りの山々が一体となった美しさに、私は大変な感銘を受けましたが、この日は拝観できる時間がほんの少ししかなくて残念でした・・・。貴重な名宝の数々には出会い損ねましたが、それはまた次の楽しみに。
駅からまっすぐのびる参道には古民家が建ち並び、のどかな情緒があります。
帰りの道すがら、店頭で見かけた「けはや餅」が美味しそうで、つい立ち止まってしまったお土産屋さん。どうぞお茶でも・・・と声をかけてくれたので、中に入って休憩させていただきました。店主はとても楽しい方で、當麻についての興味深い話をいろいろ聞かせてくれました。
奈良盆地を挟んで東端にあるのが三輪山。一方で、西の端にあるのが二上山。古代大和の人々にとって、生まれいづる世界の象徴が三輪山であるのに対し、二子山の向こう側は魂が返っていく場所、「あの世」の世界=異界と考えられたそうです。そんな世界観を聞いて妙に納得してしまう程に、當麻という土地は、今も特別な気配を宿しているように感じます。
ふと脇道に入ってみたら、郷愁を誘うのどかな田園風景が広がっていました。写真集で見るような美しい景観ではないのだけど、これこそが「万葉の風景」なのではないかと、ふとそんな風に感じたのでした。思い入れが過ぎるのかもしれませんが。。。私はすっかり當麻の風土が気に入ってしまったのです。
唐招提寺からバスを乗り継いで、臨済宗大徳寺派・慈光院へと向かいました。
慈光院は、石州流茶道の祖、片桐石州が父の菩提寺として建立した寺院。境内全体がひとつの茶席として造られていて、その見事な庭園は国の名勝および史跡に指定されています。
禅寺なのですが、枯山水として一般にイメージされるものよりも豊かで柔らかな印象。
藁葺き屋根の山門や書院の佇まいが、お寺というよりまるで古民家に遊びに来たようなあたたかい風情を感じさせてくれます。
庭園と書院の景観が素晴しい慈光院。私は3年くらい前から、奈良へ来る度にここへ足を運んでます。ここでお茶をいただきながら書院から庭園やその向こうの奈良盆地の景色をぼんやりを眺めると、とっても心落ち着くのです。そしてここへ通うもうひとつの理由もあります。実は、ここの精進料理がたまらなく美味しいのです。。。というか、「最初からそっちがメインの目的でしょ?」って、声が聞こえてきますね(笑)。
ここで供していただく会席の精進料理は、まさに絶品。これが精進料理?と思ってしまう程の充実ぶり。見た目も色味が豊かで美しい。
食材は基本的にすべてお寺の畑でつくられたものなのだそうです。味噌も自家製。野菜の味が濃厚で、ひとつひとつの料理に手間と愛情を感じます。
そして、慈光院の名物はこの「玉ねぎ煮」。丸ごと1個の玉ねぎが入っています。トロトロになるまでじっくり煮込んであって、芯までとろけるほどに柔らかい。出し汁のみのシンプルな味付けなのに旨味たっぷり。ここでしか味わえない、比類のない逸品なのです。
慈光院の最寄りは「近鉄郡山駅」。そこからバスで15〜20分くらいですが、時間帯によってバスの本数がかなり少ないので、時刻表を事前に確認しておいた方がいいと思います。交通の便は悪いのですが、それでも行く価値のある素晴しいお寺だと思います。おすすめです!
2月末に奈良&京都を旅行してきました。毎年この時期に京都に行っているのですが、今回の旅のメインは奈良を回ること。
旅の始まりは、あいにくの雨。早朝の奈良駅に到着し、まず最初に向かったのは唐招提寺でした。なぜか毎回タイミングが合わなくて、唐招提寺を訪れるのは今回がはじめて。
西の京駅から薬師寺前を通って唐招提寺へと続く道が、拍子抜けする程のどかな風景。そういうところが奈良らしいなぁと、妙な感心をしてしまいます。
通り沿いの民家の瓦の形状が、ちょっと面白い。
南大門から望む金堂。
はじめて目にする金堂は、想像していたよりもこじんまりとした大きさ。圧倒されるような壮大さも、華麗さも携えていないのだけれど、じっと向き合っていると愛着が増してきます。押し付けがましさのない、穏やかで気品のある美しさ。
残念ながら撮影は禁止で写真に収められなかったけど、金堂に収められた3体の仏像は、どれも本当に素晴しい。私が一番感銘受けたの千手観音像。実際に千の手を持つ千手観音像(現存するのは953本)を目の当たりにするのははじめて。その迫力ある存在感に圧倒されました。どっしりとした風貌の盧舎邦仏坐像は、衣の襞の流線が美しい。脱活乾漆造の仏像としては最大のものなんだとか。以前、上野開催された「唐招提寺展」でこの盧舎邦仏に出会っているけれど、やはり美術館で見るのと実際のお堂で見るのとは、感動の度合いが違います。
唐招提寺の境内は緑が多く、しっとりとした風情に包まれていて、ただ歩いているだけで静かな心持ちになります。
歴史を感じさせる戒壇と宝塔ですが、鎌倉時代に作り直したものなのだそうです。
無造作に建ち並んでいる国宝の「宝蔵」。奈良時代に造られた校倉様式の建物。
鑑真和上の墓所である開山御廟。
開山御廟へと続く細道には豊かな苔が生い茂っていて、その色鮮やかな緑の絨毯が、ひと際心に残りました。