Top Design Illustration Writings Blog Photo Profile Contact

表現者とメディア

JPC Conference 2001】に参加してきた。

このカンファレンスに参加するのは2回目。とても面白そうな課目が揃っていたので、朝起きして会場の多摩美キャンパスまで足を運んだ。一日目は『デジタル送稿DAY』を掲げたカンファレンスとセミナーが開催された。午前中私が選んだセミナーは『カラーマネージメント、リモートプルーフ、PDF etc...最新ワークフローによる雑誌制作の現場』、午後は合同のカンファレンスで、電子送稿の実情やそのワークフローのあり方や問題点、課題についてのスピーチやディスカッションがあった。午前10時から始まって、終わったのは夜の7時近く。こんなに長い時間集中して講議を受けたのは、大学にいた時さえなかった気がする。終わる頃にはもうぐったり・・・。いろいろ考えさせられて、とても良い時間が持てたのだけど。

二日目は『パブリッシング ニューメディアDAY』。オープニングは村上 龍×伊藤穰一という豪華ゲストの対談があった。「表現者とメディア」というテーマで、新しいメディアは表現する側にどのような影響を与えるのか、それは私たちの生活にどのような変化をもたらすのか、を語ってもらう内容。しかし二人が話し始めるとどんどん脱線していって、途中から時間も気にしないくらい話が盛り上がって楽しかった。

そもそもメディアとは何なのか、表現とは何なのか、これからの時代に何を表現していくのか、表現する必要をどこに感じていくのかという、本質的な問題にまで踏み込んだ議論となった。話を聞きながら、いろいろと考えさせられた。結局大事なことはメディアの有り様ではなく、私たち自身の生き方の問題なのだと気づかされる・・・。

近年本の売り上げは連続して落ち込んでいる。映画業界も冷えきっている。音楽業界もいくつかの「大ブレーク」をかすかな生命線としている現状だ。旧式のメディアは消費を生まない、もう井戸は枯れてしまったとばかりに、皆が新しいメディアへ横滑りして新しいビジネスを期待する。
一方で、「大事なのはコンテンツ、その中身」と言われ続けて久しい。大きな企業はこぞって、新しいコンテンツ探しに躍起になっている。でもそこで言われているコンテンツとはそもそも何なのか?実際、新しいメディアは新しい消費を生んでいるのか?新しい技術の登場で何かが変わったのか? 
—---何も変わっていないのだ。以前より豊かになった分野など見当たらない。新しいメディアに特性を発揮した表現が、何かしら現れ始めたとも思えない。企業が提供するコンテンツはどれも皆、相変わらず大量生産・大量消費を前提とした価値観を反映したものでしかない。

長い間私たちの世界では、大きくなること、数が増えること、成長していくことが何より価値を持っていた。国でも、企業でも、私たち自身の生活の中でも、それは信仰にも近い扱いで優先されてきたと思う。でも今では誰もがそんなものは幻想だったと知っているし、永久的な成長などあり得ないとわかってしまった。まず私たちの価値観が変わりつつある。そしてメディアの果たす役割も変わってきた。今はその大きな転換期にあるのだと思う。
しかしメディアに携わる人達は、相も変わらず同じような情報を発信してばかりいる。そして私たちも、相も変わらず同じような情報にしがみついて生きている。ちょっといいお店、ちょっとかわいい服を知って、それが私たちの生活にどれほどの意味を持つというのか。そこに何もないことがわかっていても、私たちはやっぱりテレビや週刊誌やスポーツ新聞を見ることに、毎日たくさんの時間を潰してしまう。私たちは周りの人達から遅れてしまうことを、そこから外れてしまうことを、何より恐いと思うからだ。私たち自身のこの体質を変えない限り、日常の風景も変わっていかないだろう。本当に必要な情報は得られないだろう。生活は豊かにならないだろう。住み心地のいい世界は拓けていかないだろう。

日々変化の幅は大きく、そのスピードも早い。新しい時代の波に乗っていくことは大切なことだと思う。でもその一方で大事なことは、周りの変化に振り回されないための「自力」を、自らが培っていくことだと思う。そのための時間とエネルギーを費やす努力なくして、この不毛な競争の監獄から抜け出すことはできないだろう。

伊藤穰一が語っていた。—---経済的な成長が何よりも優先される時代は終わった。お金は既存の社会の中での、ただの約束事に過ぎない。お金が人を「ハッピー」にはしてくれない。お金自体に価値はなく、お金をバリューに変えていく技術や手段こそが大事—--- 心にグッっとくるメッセージをシンプルな言葉で伝えてくれた。

ハッピーであること。そういうシンプルな考え方が、今の時代に一番必要なことかもしれない。今はまだ「ハッピー」を測る物差が揃っていない。私たち自身のライフスタイルの選択の仕方が問われているのだと思う。

いろいろと考えさせられることの多い二日間だった。