Top Design Illustration Writings Blog Photo Profile Contact

Writings

『坂口尚 短編集』への想い

私が坂口尚さんの作品に出会ったのは、今から25年くらい前のこと。私は高校生でした。今となっては取るに足らない出来事にひどく心を痛めてしまったり、謂れなき疎外感を抱えてひとりでもがいていた時期でした。
 
そんな頃に一番心の支えとなったのが、坂口尚さんの作品世界でした。たった数冊の単行本をくり返し、くり返し読み直し、どれだけ長い時間を共に過ごしたことでしょう。あの時坂口尚さんの作品に出会っていなかったら、自分はどうなってしまっていたのか...。周りの人達を信じる気持ち、日常の世界を美しいと思う気持ちを教えてくれたのは、私にとっては他ならぬ坂口尚さんだったのです。
 
それからずっと、私にとって一番大きな存在だった坂口尚さん。しかし、1995年12月、突然この世を去ってしまいました・・・。「あっかんべェ一休」という大作を描き終えた直後に、急性心不全で倒れ、そのまま帰らぬ人となってしまったのです。

その時の悲しさは、とても言葉にできません。心のどこかに大きな穴が開いてしまって、それはもう何によっても埋め合わせることはできないのです。坂口さんのような存在は、どこにもみつけられず、その後はほとんど漫画を読むこともなくなりました。そして消費されるばかりの本が溢れる出版の現況にあっては、坂口さんの既刊本のほとんどが絶版となり、古本屋でしか見つけることができなくなってしまったのでした。


 

sh-tanpen1.jpgところが2000年11月、坂口尚さんの短編をあつめた作品集が、チクマ秀版社という出版社から新刊として刊行されることになったのです。うれしくてうれしくて、待ちに待ったその本を発売日に本屋へ買いに行きました。家に帰るまでこらえきれず本を開いた途端、いろんな想いが込み上げてきて胸がいっぱいになってしまった。思わず涙が溢れてしまいそうで、あわてて閉じてしまったくらいに...。
 
坂口尚は、世界を単純化せずに多様なものを多様なままに映し出し、「虚ろ」「儚さ」といったものに眼差しを寄せる人たちの心情をしなやかな感性で描き切った稀有な作家でした。作品の本質にあるものがそのような「言語化し難いもの」であるが故に、坂口作品の素晴らしさをなかなかうまく伝えられなくてもどかしいのですが・・・。何度読み返してみても、その繊細で豊かな詩情は、色褪せることがありません。どんなに時間がかかっても、然るべき形で再評価される日がきっと来ると思っています。


その『坂口尚短編集』刊行後間もなくして、思いがけない縁あって、『坂口尚未発表作品集』という小冊子の制作に関わらせていただく幸運を得ました。『坂口尚短編集』の1~3巻を全巻購入した読者に購入者特典として提供されたもので、初期の未発表作品を三作品を掲載した他、秘蔵のスケッチやデッサンなどを収録。私は作品のスキャンニング&レタッチ、ネーム入れ、スケッチ作品の選定まで、全体の制作工程を一任させていただきました。もちろん、ご遺族の方と編集者にご相談させていただきながら作業を進め、作者の制作意図をできる限り反映できるよう、当時の自分としては精一杯のことをしたつもりです。今あらためて手に取ると力足らずなところが多々ありますが、私自身にとっては生涯忘れることのできない仕事になりました。実は、私がフリーランスとして仕事を始めた時にたまたま声をかけてもらったのが、この『坂口尚未発表作品集』だったのです。まったく不思議な巡り合わせで、そのタイミングでしか(まだ仕事がなく、時間だけはあったので)できない仕事だったと思っています。と言っても、実際はほとんどボランティアでしたけど...(苦笑)
 
その後もチクマ秀版社刊行の「坂口尚 作品集 "すろををぷッ"」「月光シャワー」「3月の風は3ノット」等の制作に携わり、装丁、本文ページの制作、一部編集的な仕事もやらせていただきました。(※チクマ秀版社は、残念ながら2007年12月に倒産してしまいました...)


坂口尚を深く愛する多くの方たちが同じ気持ちだと思うのですが、私も坂口さんの作品からたくさんのものを受け取ってきましたし、その影響は計り知れません。曲がりなりにも、今自分が「ものをつくる仕事」に関われているのは、坂口尚さんの作品に出会えたからこそ。その感謝の想いを、できることなら坂口尚さんに直接お会いして、言葉でお伝えしたかったのですが・・・。せめて生前に一度でも、ファンレターを送っておけば良かったと、今でも悔やまれてなりません。でもこうやって坂口さんの本に関われたことで、ほんの少しでもお返しできているでしょうか? 古い作品を引っ張り出して出版してしまったことを、坂口さんがどこかで苦笑しながら見ていてくれたらうれしいですが。。

PAGE2007

PAGE2007」に行ってきました。「PAGE」はJAGAT(日本印刷技術協会)が主催する、印刷業会で一番大きな展示会です。毎年2月頃に、池袋サンシャインシティコンベンションセンターで開催されています。
PAGE公式サイト http://www.jagat.or.jp/page/

ここ数年は忙しい時期に重なったりで、見に行くのをさぼってたのですが、たまには新しい流れも勉強しておかなくては思って出向いてみました。どんな業界も、どんな仕事もそうなんですが、自分が一度身に付けた技術や知識に胡座かいてると、それはいつの間に通用しないものになって、前に進むことができなってしまいます。

で、そんなわけでひさしぶりに会場に行ってみたのですが、正直な感想として、あまり目新しいものは感じなかったです。もちろん中には面白いこと提案してるブースもありましたが、全体としては活気に欠けるものでした。印刷の世界は、この10年くらいで劇的に変化しました。一言で行ってしまえば、職人的な技術に支えられたアナログの世界から、PCを中心に置いたデジタルDTPの世界への移行です。90年代後半くらいからその動きが加速し始め、ちょうど2000年くらいがその混乱のピークだったように思います。しかしこの5年くらいは、その混乱も落ち着いてきて、ある意味ではDTPとしての印刷の技術は安定期に入ったのだと思います。「ある意味では」と言ったのは、その一方で、アナログ時代に成熟していたはずの技術が、その現場や職人の退場とともに、急激に衰退し始めた面もあるからです。一度失われたものは、もう戻っては来ません。新しい世代の人たちが、新しい考え方で、既存の技術を再構築していくしかないのだと思います。しかし印刷業界は(それ以上に出版業界は)、非常に保守的です。次の変化を受け入れるのに、長い時間を要するのです。そして印刷周辺の世界は、これからどこに向かっていけばいいのかが見えにくい時代に突入してるんだなぁと、実感しました。

070211.jpg

ちなみに、私は基本的に「古いもの」「アナログのもの」の方が好きな人間なので、「新しいものがすべて良い」とは思っていません。でも、古いものにだけ愛着を持って、新しいものをすべて否定するようでは、それはただの「思考停止」ではないかと思うのです。私は、できるだけ新しい技術に敏感でいたいと思いますし、それをきちんと使いこなせる知識を、その都度身につけていきたいと思っています。

この業界での問題は、あまりにもとってつけたような「新しさ」に振り回されすぎて、DTP以降の技術を「成熟・洗練」へと進められずにいることだと思います。新しいソフトやOSが出るたびに現場が混乱し、その対応に追われるばかりでこの何年かが過ぎてしまったのが実情ではないでしょうか。なんて、偉そうなこと言ってる私も、そうした状況に加担してきた一人に過ぎないのですが。でもいいかげん、ここいらでいろんなことを修正していくべきでしょう。たくさん時間はかけていいと思います。技術変革の低迷した時代が続いてもいいと思います。伝統的な技術にあったものの良さをもう一度みつめ直しながら、変化を恐れず、新しいものへの可能性を探っていきたいです。

広い会場を歩き回ってクタクタになりながら、そんなことをあらためて考えたりしました。
もうひとつ、今回の目的はJPC主催の特別セミナーに参加することでした。セミナーの内容は、「RGB時代に向けて、色演出を考える」(Labレタッチ開眼)、「Adobe PDF Print Engine & PDF/X-4 印刷物に変革をもたらすか」という2つのテーマ。とても興味深い内容だったのですが、それについて書き始めると長くなるので、またあらためて。

マッチ箱アート展

 

「マッチ箱アート展Vol.6」という展覧会に行ってきました。会場は青山のオーパ・ギャラリー。様々なデザイン・趣向のマッチ箱が、壁一面にぎっしりと飾られていました。参加したアーチストはなんと107名! 今回で6回目になるそうで、最初は30名ほどの有志でスタートしたのが、年追う毎に参加者が増えていってるそうです。

マッチは展示だけでなく販売しています。人気のあるものはすぐになくなってしまうということで、そう聞かされるとますます物欲を刺激されてしまいます。でも本当に可愛らしい、素敵なものばかり。かなりツボにはまるものもあったり。欲しいものたくさんあったのですが一生懸命我慢して、でも結局3000円くらい散財してしまいました。

写真左は、イラストレーター&絵本作家の吉田稔美さんの作品。右のかごに入ってるのが私の物色中の品々。とても可愛いイラストの井上コトリさん、消しゴムスタンプを仕込んだ柏瀬乃里子さん、ロシア絵本のような素朴な色合いの中井絵津子さん、などなど。

マッチという一見地味な素材がこんなにも美しく生まれ変わるなんて。楽しいですよね。一昔前は、誰にとっても身近だったマッチ。たくさんの物語の中で大事な役回りをしてきたマッチ。情報を載せるメディアともなり、表現の素材ともなり得るマッチ——。マッチの楽しさや有用性、もう一度見直してみたいですね。こういうちいさなものに創意を尽くしたものって、私は大好きです。「美は細部にこそ宿る」って、私はずっと信じてるので。

オリジナルのマッチ箱、私もつくってみたくなりました。

安房直子朗読館

昨日、「安房直子朗読館その4 〜初雪のふる日〜 」という公演に行ってきました。
安房直子(1943−1993)さんは、「きつねの窓」「鳥」「雪窓」「青い花」などを作品を著した童話作家。私はお名前だけは知っていたのですが、今までちゃんと作品を読んだことありませんでした。今回とても良い機会だったので、会場となる柏市まで出かけてみました。

今回の朗読作品は「初雪のふる日 」「空にうかんだエレベーター」の二編。最初は安房直子さんのエッセイの朗読から始まりました。「好きな絵本ふたつ」というエッセイなのですが、耳を傾けるうちに安房直子さんの文章の心地よいリズムに、さっと、引き込まれてしまいました。そのあたたかさ・・・と言ってしまえば月並みな表現になってしまうのですが、読む人をワクワクさせるような、何とも言えないあたたかさが文章全体に溢れているのです。近江竹生 の朗読も素晴らしくて、気持ちよくその作品世界に入っていくことができました。


◆「初雪のふる日 」は、ちょっと怖くてシュールな物語。石けりをして遊んでいた少女がいつの間にか雪うさぎたちの行列に巻き込まれてしまい・・・。「片足、両足、とんとんとん・・・」の歌とともに、はてしなく雪の行進を続けるうさぎたち。その無表情で淀みない歩みは恐ろしく、そこから出たいのにどうしても抜け出せない女の子。物語が進むうちに、なんとも切ない気持ちになってきます。知らない街で迷子になった時、こんな気持ちだったような。
そして場面場面の情景の描写が、とても細やかで美しいのです。赤いセーターを着た女の子。大勢の真っ白な兎たち。辺り一面に降り積もる雪。どんよりとした寒々しい空・・・なんとまぁ魅力的な色彩の世界なんでしょう。ヴィジュアルなイメージがとても豊かで、絵にしてみたい場面がたくさんあったり。ファンタジーではあるのですが、フワフワして甘ったるいばかりのファンタジーとは明らかに違っていて、しっかりと世界観が描かれているのです。

春の訪れを感じさせる場面では、本当に胸が高まりました。子供の頃、季節の移り変わりにワクワクしていた気持ちを、思い起こさせてくれるようでした。ちいさな葉っぱ一つにも、たくさんの不思議さや驚きが詰まってる・・・そのことにはじめて気づいたときの、誰もが知ってたはずのちいさな感動が、この作品の根っこにあるのではないでしょうか。本当に素晴らしい作品。私はこの物語が大好きになりました。


◆「空にうかんだエレベーター」は、ほのぼのとした、心あたたまる物語。ショーウィンドーの中のうさぎのぬいぐるみを、ガラス越しに毎日じっとみつめてる女の子。女の子はそのうさぎのことが大好きなのです。声にならない声で「うさぎさん、うさぎさん・・・」と話しかけるのでした。そしてある満月の夜、うさぎはショーウィンドーから抜け出して・・・。ストーリー自体よりも、そのディテールの描き方に創意が満ちていて、あり得ないはずの光景が奇妙な説得力を持って目に浮かんできます。そしてその女の子とうさぎのことを愛さずにはいられなくなってしまうのです。この物語には繰り返し歌が挿入されるのですが、その曲は今回の公演のために朗読館の方々が独自に制作されたそうです(ピアニストのTOMOFUMInさんが作曲されました)。その曲が作品世界とよく合っていて、物語の表情をいっそう豊かにしてくれました。

朗読会というものに、私は今まであまり行ったことはなかったのですが、今回の公演は本当に楽しい体験でした。そして安房直子の作品世界にすっかり魅了されてしまいました。こういう優れた作品に接すると、「人間の想像力、その飛翔力って、なんて素晴らしいんだろう!」と、あらためてそんなことを感じるのです。
(私の大好きな坂口尚さんの作品世界とも、重なるものを感じました。「夏休み」や「無限風船」などのファンタジー作品と。朗読を聞いてる途中から、自分の頭の中では坂口さんの絵とコマ割りで物語が進行していきました・・・)


安房直子さんの作品は、少し前まで絶版のものが多く、読みたくても読めない状況だったそうですが、2004年に『安房直子コレクション』(全7巻)が偕成社から復刻されて今では手軽に読むことできるそうです。 どこの図書館でも、たいてい置いてあるそうなので。こんなにも素晴らしい作品なのですから、もっとたくさんの方に知ってもらいと、私も切に感じました。「安房直子朗読館」は今後も定期的に公演活動を続けているそうです。機会ありましたらぜひ一度足を運んでみてください。

《安房直子朗読館》http://www.h7.dion.ne.jp/~takeo03/

もうひとつ活字の展覧会

渋谷PARCOのロゴスギャラリーで開催された「印刷解体 Vol.3」という展覧会を観に行きました。
http://www.parco-art.com/web/archives/logos/insatsukaitai_3/


「活字」と「活版印刷」の魅力にスポットを当てた展覧会。ロゴスギャラリーは、PARCOの地下、本屋さんの一角にある小さなギャラリーなのですが、その壁面には本物の活字棚がずらりと並べられ、和文・欧文の各種活字がぎっしりと詰め込まれていました。さながら昔の印刷所の風景のよう。活字は展示だけでなく販売もされていて、ギャラリーに訪れた若いお客さんたちがピンセットを使って、小さな活字を一生懸命拾い上げていました。とても壊れやすい大事なものを扱っているようで、後ろから見ているとそんな姿がとても愛らしかったです。


ギャラリーには活字周辺の道具なども展示販売されていたのですが、その他に古い印刷物、印刷見本や図案集、チラシ、雑誌、マッチ箱、明治〜大正の頃の教科書などもありました。私はそっちの方が楽しくて、古い印刷物をがさごそと探っておりました。その日は別の用事で急いでいたし、持ち合わせも少なかったので、「今日は見るだけ。絶対買い物はしない!」って心に決めていたのですが・・・いや、やっぱりだめですね。こういうの見ると買わずにいられなくなります。見始めるとどれもこれも欲しくなって、気に入ったものを3点だけ選んで買ってしまいました。

これは大正〜昭和初めくらいの楽譜。昔の楽譜はこんな風に、片面に挿画が入ってデザインされたものが流行ったのです。夢二が描いたセノオ楽譜は有名で、楽譜に興味ない人も、その絵に惹かれて買い求めたようです。当時の女学生たちは夢中だったそうですよ。最初ぱっと見たとき「あれ、夢二のセノオ楽譜?」って、一瞬思ったのですが、違いました。でもレタリングとか、かなり夢二を真似して描いているのが面白いです。


 

上の2枚は1920年代頃のフランス(?)の印刷物。その年の優秀な印刷物のデザインをピックアップして本にまとめた、今で言う「印刷年鑑」のようなもののページの一部なんだそうです。当然ながら活版印刷。何かのラベルなんだと思うのですが、どれも創意工夫があって、上品で美しいです。見れば見るほど愛おしくなってしまいます。他にもたくさん欲しいものあったのですが、この2枚が素朴で気に入ったので買ってしまいました。それぞれ1枚1000円でした。
興味ない人にはゴミと変わらなく見えるかもしれませんが、私にとってはこれも大事な宝物。ときどき引っ張りだして眺めては、楽しみたいと思います。


下の写真は展覧会とは関係なくて、古い付き合いの印刷所で撮らせてもらった活字の写真。そこでももう活字は使われてなくて過去の遺産なのですが、役目を終えた古びた活字たちが工場の片隅で、今もひっそりと眠っているのです。

1  2  3  4