セルゲイ・ボドロフ監督「コーカサスの虜」を鑑賞
先日の日曜、渋谷に出たついで、特に目的もなかったのだけど、HMVのDVDのコーナーに立ち寄った。今日は絶対買わないと思って心に決めてお店に行ったのだけど、やっぱりダメですね。物欲を抑えきれず、映画のDVDを3本買ってしまいました。
この日買ったのは、セルゲイ・ボドロフ監督の「コーカサスの虜」、サリー・ポッター監督「耳に残るは君の歌声」、私の大好きなニキータ・ミハルコフ監督の「光と影のバラード」(デジタル・リマスター版)。後の2本はもう何度も観てる作品なのだけど、「コーカサスの虜」はタイトルを知ってただけで未見の作品でした。以前「ベアーズ・キス」という映画をwowowでたまたま観てとても印象に残って、それと同じ監督と知って、ただ勢いで買ってしまいました。
で、昨日疲れて家に帰ったはずが、朝の4時に目が覚めてしまい眠れなくなったので、この作品を観てみることにしました。ロシアとチェチェンの間の紛争を題材にした重いテーマを扱っているということだったので、疲れてる時にそういうものを観るのはどうかと思ったのだけど、まぁ、途中で寝てしまったらそれはそれでいいかなって思って。でも良い意味でその予想は見事に覆されました。とにかく素晴らしい映画! 最後まで夢中で観てしまいました。ラストの悲しい結末には思わず胸が苦しくなってしまうのですが、何とも言えない余韻がずっと後まで残ります。そして、いろんなことを考えさせられる作品でもありました。
毎日TVでは、様々な地域での戦争、紛争、報復行為、殺戮の映像が繰り返し映し出されます。でもそういう映像を見ていても何故かリアルなものとは感じられず、戦争について、人と人との争いについて深く考える契機を持ち得ません。それは自分自身の意識の持ち方の問題でもあるのですが、メディアの報道のあり方の問題でもあり、なかなか自力では乗り越えていけない難しい問題が横たわっているのだと思います。ふとすると、考えること自体あきらめてしまいそうになります。けれどもこういう優れた作品に触れたとき、物事の奥底にある大事な問題の本質を、やっと少しだけ垣間みることができる気がします。
「どうしたら戦争をやめられるのか、私たちにはわからない。戦争を始めることは簡単だが、終わらせることは難しい。人を愛することより、殺すことの方が簡単なのだ。でも、私たちは努力すべきだ」——これはDVDのパッケージに綴られていた監督の言葉。最初見た時は気にかかる言葉ではなかったのだけど、映画を観終わった後、あらためてこの言葉を読み直してみると、「でも、私たちは努力すべきだ」の言葉に、特別な想いが込み上げてくる。確かなものは何もないのですが、この映画の感動の余韻の中で、私はそんなことをぼんやり感じました。
http://www.showtime.jp/info/cinema/00012/
ところでこの映画、映像の雰囲気・質感が独特で、私は観始めてすぐに「あぁ、すごく親しい感じがする」という気分で、とてもうれしくなってしまいました。古き良きソビエト映画の雰囲気を引き継いでいる作品であることはよくわかったのですが、それにしてもこの感覚はなんだろう? すごく自分好みな映画の肌触り・・・と思いながら映画を観ていたのです。で、DVD特典のスタッフキャストを見てびっくり。撮影監督がなんと、パーヴェル・レベシェフ。ミハルコフ監督の常連のスタッフでした。「あぁ、だからなんだ〜」と一人で合点してしまいました。そういえば主演の一人は「太陽に灼かれて」のオレグ・メンシコフだし、村の可愛らしい女の子はエレーナ・ソロヴェイとなんとなく面影が似てる気がするし。なんだか作品そのものがミハルコフ作品(「黒い瞳」以前のもの)へのオマージュのようにも思えてきます。ちょっと偏った見方かもしれませんが。
この日買ったDVDはなぜかみんなロシアにつながりのものでした。自分ではそういう意識はまったくなかったのですが。たまたま気分がロシアに向いてたのかもしれませんね。