6/30の土曜日、武蔵野美術大学で開催された「第10回絵本学会大会」に参加してきました。 「絵本学会」のことはよく知らなかったのですが(すみません…)、そのプログラムの中で、ドゥシャン・カーライの講演と作品展(版画30点と絵本)があるとのことで、はるばる武蔵美のキャンパスまで出かけてみました。
★絵本学会 http://www.u-gakugei.ac.jp/~ehon/index.html
しかし当日雑用でバタバタしてたら出かける時間が大幅に遅れてしまい、しかも武蔵美のキャンパスまでの道のりは思ってた以上に遠くって、やっと会場に着いたときはカーライの講演はもう終了間際でした。でもほんのちょっとだけでも憧れのカーライの言葉を直に聞くことができてひたすら感激しました。もう、なんというか、同じ空気を吸えただけで幸せです。絵本における絵の表現方法について、とてもシンプルな内容だけれど、はっとさせられる言葉を聞くこともできました。そういう生の言葉って、ただ本とかで読むのとはまったく違う印象で、自分の内側に染み込んできます。こんな機会に立ち会うことできて本当に良かった。
そして講演後の休憩時間に作品展をじっくり鑑賞。銅版画作品だけれど、カーライの本物の作品をはじめて目にして、感動というより圧倒されました…。う〜ん、どうしてこんな作品が描けるんだろうと、ため息つくばかり。細部の緻密な描き込みと部分部分の余白の取り方に緊張感があって、画面の隅々まで見入ってしまいます。画面のどこかに中心を置いて世界を構築してるタイプの絵とは明らかに違っていて、不可思議な世界への入り口があちこちに多層的に仕掛けられています。有機的なものと無機的なものとの狭間を描いている画家だと思います。
ドゥシャン・カーライは、私の大好きな画家の一人。たくさん影響を受けました。私は子供の頃から色を使うのがすごく苦手で、美術の授業でも先生から「色を塗るまではいい絵だったのに…」と何度も言われてました。大学に上がる頃にはもうすっかりコンプレックスになっていたのですが、カーライの絵本に出会った時、「あぁ、こんな風に色を操れたらどんなに素敵だろう!」と強く刺激を受けました。そしてカーライの絵に憧れて模写をしたりしてるうちに、ある時突然、色を使うことがすごく楽しく思えるようになったのでした。カーライに影響受けただなんて、とても恐れ多くて大きな声では言えないのですが、自分にとってはその頃の試行錯誤が、その後の自分に大きな影響を与えてくれたと思ってます。
あ、カーライへの思い入れが高じて、絵本学会の話から逸れてしまいました。そのあと講演会の第2部は「絵本表現の方法論(2)」。講師は長谷川集平さん。講演の内容は期待以上に面白く、興味深い話をたくさん聞かせてもらえました。
長谷川集平さんの作風は自分の好みからはちょっと遠いので、私はあまり作品を見ていません。でも彼が絵本表現において大変な理論家であることはよく知っています。というのは、70年代に「月刊 絵本」(すばる書房)という素晴らしい雑誌があって、その誌上で理論展開されている文章をたくさん読んでいたからです。私はその雑誌を現役で読んでいたわけでなく、80年代になってから、たまたま古本屋でみつけました。その後何度も読み返して「絵本の表現理論とは・・・?」なんてことを生意気にも(当時高校生)悶々と考えていたものです。そしてその雑誌で展開されていた「絵本モンタージュ論」をまとめた「絵本論」(松本猛・著 ※いわさきちひろの息子さんです)という本に感銘を受けたりしました。当時は絵本というものを、「子供のための」という前置きに捕われることなく、ひとつの芸術表現として確立させていこうとする熱意ある人が、とても多かったように思います。
そしてびっくりしたのですが、今回の長谷川集平さんの講演の中身の中心は、その「月刊 絵本」と「絵本モンタージュ論〜絵本論」の話でした。70年代には絵本表現の理論構築の考え方が盛んだったのに、何故かその後そうした潮流が途絶えてしまった。そういう意味で絵本の世界には空白の時代があって、その反省を元にもう一度「絵本表現とは何か?」ということを考えようと、作家や学者たちが90年代の後半になって動きはじめた。それがこの「絵本学会」につながっている、という話だったのです。そういう一連の流れを聞いて、私自身もいろいろ考えさせられました。かつて思い入れのあった世界にぐるっと戻ってきたことを、喜ぶべきなのか悲しむべきなのか。この20〜30年間、いったい私たちは何をやってきたんだろう・・・と、いろんな思いが込み上げてきます。
絵本の世界だけの話ではないです。美術も映画も音楽も、私たちの社会そのものが、同じような「思考停止」と「記憶喪失」を経験してきたように思います。単なる「懐古」ではなくて、本来あったはずの良いものを取り戻す手段として、過去の時代をみつめ直す作業は大事なことに違いありません。これからいろんな場面で、そうした「回帰」と「再生」の作業が重要になってくるのではないでしょうか。もちろんそんなこと、ほとんどの人がとっくに気づいてるでしょう。あとは行動するだけですね。他人事ではなくって。
※今回いろんな思いや考えが交錯してて、支離滅裂な文章でごめんなさい!
文字がいっぱいになったのでオマケの絵です。サイトのギャラリーに掲載してるのとは別バーションの「赤ずきん(習作)」。大学3年生のときの絵です。色を使うことの苦手意識が、この頃を契機に変わっていった気がするのです。
Canadia
私はジャムさんの緑色使いを尊敬しています。私、小さい頃から「グリーン」が好きですが、私の好きなグリーンはビリジアンでもなく、黄緑でもなく、微妙な色の違いなんだけど、、、、それを私はどうしても混ぜ合わせれない、、、。何年か前にクリスマスツリーのもみの木をキャンバスに描いていましたが、その微妙な緑が出せず、未だにその作品は仕上がらずです、、、、。ジャムさんの優しい色使いがとても好きです。緑って、すっごいむずかしい、、、、。
ティミアン
ドゥシャン・カーライは存じませんでした。
横山さんが昔、色をつけるのが苦手だったなんて
とても信じられません。
5分間でも尊敬する人のお話を聞く機会があって
良かったですね。
絵本の世界って、夢があって大好きです。
またいつか自分用に買いたいと思います。
よこやま
>カナディアさん
緑色の使い方、ほめてくださってありがとうございます!
色が苦手だったときも、唯一自信持ってたのが緑の色合いでした。緑は他の色との混ぜると色が大きく変わってしまうので、できるだけ緑系の色数を揃えた方がいいと思いますよ。あとポイントはイエローオーカー(黄土色)やインディゴ(濃い藍色)等との混色の仕方だと思います。場合によっては赤を混ぜたり。緑の描き方は奥が深くて楽しいですよ!
よこやま
>ティミアンさん
ドゥシャン・カーライはスロヴァキアの画家です。
作品見れば、ティミアンさんもきっと気に入ると思いますよ。カーライの本は、日本では何故かほとんど絶版になってしまってますが、そちらでは簡単に手に入ると思います。ぜひ探してみてください。
最近アンデルセンの豪華な作品集(分厚い3冊の本!)が出版されたそうです。すごく欲しいのですが、貧乏な私には高くて手が出ません・・・(泣)
http://www.be-all.jp/PRECIOUS-BOOKS/pb1/Slov.html
エヌガール
長谷川さんのも聴いて帰れればよかったですー。。。
カーライの講演の覚え書き、ミクシのカーライコミュに
レポ書いておきました。
わたしも『月刊絵本』、1册だけ、当時買ってて、とっておいてました。奇しくも小川未明特集で、あとですこし役に立ちました。
70年代の上野紀子さんや米倉斎加年さんなどの芸術的な絵本ブームによって、すでに高校生だったわたしは、絵本が幼児向けだけでないという可能性にインスパイアされて、印刷の勉強しなくてはと、大阪芸大のグラフィックデザインにいきましたが、早すぎてカリキュラムなく、趣味的な世界に思い込まされて。。。同様に空白の10数年を過ごしました。
10年若かったら! カーライのいる美術学校へ留学したい!!!
絵本は深いです。。。
ジャムサンドさんの絵本を楽しみにしていますヨ☆
よこやま
>エヌガールさん
カーライご本人と作品見ることができたのは、エヌガールさんがご案内くださったおかげです! 本当にありがとうございました!!
そう、あの後私も帰ろうかと思ったのですが、せっかくこんな遠くまで(失礼)来たんだからと思って第2部も行ってみました。思いがけずいろいろ面白い話聞けて良かったです。あれこれ考えさせられる材料、宿題を、たくさんもらってきてしまったような・・・。でも自分の原点をもう一度みつめ直す機会になった気もします。
「月刊 絵本」はものすごくヘビーな内容の雑誌でしたよね。あの頃の雑誌は絵本に限らず、映画も漫画も音楽も、難しいこと皆が一生懸命考えてましたよね。理論構築ばかりやってても仕方ないのかもしれませんが、やっぱり理論を熱く語り合う場面も一方になければ、創作は面白くならない気がします。ああいう空気を、もう一度盛り返したいですね。
私もカーライが制作してる現場を、生で見てみたいです。。。
yamazo
>色を塗るまではいい絵だったのに…
全く同じ事、私も言われてたの思い出しました(笑)
よこやま
>山造さん
あら。山造さんもそうでしたか。お仲間ですね。
しっかし、今考えると容赦のない言葉ですよね。だから私は卑屈になったのです(笑)
*ミトン*
大人の何気ないひとことが
子供の心をひどく傷つけてしまったり
逆に希望を与えてくれたりするんですよね。
うちの長女は
幼稚園の時、先生に絵をすごく褒められて、
以来ずっと絵を描き続けています。
例えは悪いけど
豚もおだてりゃ・・・で
褒められることによって
可能性が広がることもあるんですよね
ジャムサンドさんの絵に卑屈さは感じませんが
時折垣間見える
かなしみ のようなものに惹かれます。
ドゥシャン・カーライの絵は
昨年トロースドルフ絵本美術館展で
見ることが出来ました。
「12月くんの友だちめぐり」という絵でしたけど
あたたかみのある色と
心地よいごちゃごちゃ感が良かったです。
よこやま
>ミトンさん
子供の頃に聞いた言葉って、いつもでも覚えてるものですよね。
周りの大人たちのちょっとした言葉で
その子の才能を伸ばしもするし、殺しもするのだと思います。
私は正直な話、子供の頃は絵で褒められる機会は少なかったです。
でも高校に入って、教育実習で来た先生がとてもいい人だって
その人が私の絵をしきりにほめてくれたことが自信になりました。
そういう出会いって大切ですよね。
高校生の頃はなぜかいつも悲しかったなぁ・・・
別に不遇なわけではなかったのだけど。
その頃の想いが自分の絵の根っこにある気がします。
でも最近はもうすっかりそういう感覚も鈍ってしまって
ただのダメなおっさんになりつつあることに危機感を感じてます(笑)
娘さんの才能、ぜひ伸ばしてあげてくださいね。
ミトンさんのセレクションした本や音楽が周りにあれば
きっと豊かな(マニアックな?)感性を身につけてくれるでしょう。