クリスマスなのだそうですが、夕暮れの景色には秋の光を感じます。未だに紅葉した葉があちこち残ってるし、冬はどこにいってしまったんでしょう。
昨日は、吉田稔美さんが参加されてる展覧会を観に、外苑前のギャラリーに行ってきました。「GALLERY HOUSE MAYA 20th ANNIVERSARY + X'mas 企画展 EVER AFTER ずっと いつまでも. . .」という展覧会。出品者がものすごく豪華!
朝比奈かおる 東逸子 荒井良二 飯野和好 伊藤ちづる 宇野亜喜良 遠藤拓人 岡田里 おさないまこと 門坂朋 金子恵 管野研一 木内達朗 木村タカヒロ くまあやこ こみねゆら 酒井駒子 作田えつ子 ささめやゆき 篠崎三朗 嶋津まみ 城芽ハヤト スズキコージ 武田典子 たなか鮎子 寺門孝之 灘本唯人 羽多野典子 原マスミ 服部純栄 樋上公実子 深瀬優子 古屋亜見子 牧野千穂 山口マオ 山本タカト 山本祐司 吉田稔美
http://www.gallery-h-maya.com/
絵本系のイラスト・挿画が好きな人なら憧れる作家さんばかりです。ギャラリーハウスMAYAはその方面ではとても有名なギャラリー。私も20年前から憧れている場所です。もっと良い作品描けるようになってMAYAで個展を開けるようになるのが、私の一つの夢なのです。
展示は各作家1点づつだったのですが、「さすが・・・」という見応えのある作品ばかりでした。絵本系のイラストを目指してるひよっこのイラストレーターは星の数ほどいるけれど、トップを走ってる人たちはやっぱり違うなって、あらためて思ったりしました。
こみねゆらさんの作品をひさしぶりに観れたのもうれしかったです。ずっと昔、こみねゆらさんがMOEのイラストコンテストに投稿してた頃からファンなので。
http://www1.atpages.jp/yurara/NewFiles/jap/%20pick/mukasi.html
↑この頃の絵が大好きでした。そういえば、私がガッシュを使うようになったのは、こみねゆらさんのテンペラ画に憧れて…というのがきっかけでした。(←なんて単純!・笑)
ふとそんな昔のことを思い出したり、とても楽しい展覧会でした。
そのあとは特に目的もなくぶらぶらと歩いてたら、ワタリウム美術館の前を通ったので、ひさしぶりに入ってみました。shopに入った途端、物欲刺激されるグッズや本に囲まれてしまい、非常に困ったことになったのですが。誘惑を一生懸命こらえながら書籍のコーナーに行ってみたら、以前Amazonから《おすすめ》案内のあった「高橋悠治コレクション1970年」があったので手に取ってみました。パラパラ本をめくっていたら、なぜかスタッフの一人が私めがけてやってきて、「高橋悠治さんのCDも置いてますよ。視聴もできますのでよかったらぜひ!」と、絶妙なセールストーク(笑)。見事に術中にはまって、CDと本をセットで買ってしまいました。
そのあと、また別の本屋に行ってしまって(物欲に火がつくと止まらなくなるのです・・・)欲しかった画集を買ってしまったりしたのですが、その画集のことを書き始めると長くなるのでまたあらためて。今日はちょっと体調悪いのでゴロゴロしながら一日中、本を読んでました。なんて安上がりなクリスマスなんでしょう(笑)
その「高橋悠治コレクション1970年」と、松岡正剛の新刊「17歳のための世界と日本の見方」という本とを代わる代わる読んだりしてるのですが、どっちもすごく面白くて止まらなくなります。高橋悠治さんの音楽論は、私には難しすぎてほとんど理解できないのですが、途中途中の文章の中にドキッとさせられる言葉があって、どんどん読み入ってしまいます。たとえばこんな文章・・・
「一般に教育といわれるものは、権威をもってある偏見を押しつけることをいうようだ。」
「音楽は音をうたがうことからはじまる」
「音はあるかたちをそなえている。それは空気のムラとしてはじまり、ほうっておけばそのままきえてしまうから、かたちをたもつためには意識してその波をころがしつづけなければならず、意識がとぎれる時は音はやんで、沈黙だけがのこる。音をたもつのは、演奏する者の態度なのだ」
「学習は、ある意味では耳慣れないものを耳慣らすことにある。親しめないものは、自分に対する危険をかくしている。それを慣らしていくのは、危険なものを自分の身につけて、それを自分の力に変えていくことであり、そのためにはくりかえすことがたいへん重要である。ただ耳慣れないものをくりかえしきけば耳慣れてくるというだけではない。あまり親しめないものをくりかえすうちに、少しづつ耳が変わってくる。するといままで聞こえなかった、あるいは気がつかなかった面に気がつくようになる。そういう細部の変化が結局、あるものを理解する、あるいは身につけるということの基本になるのだ」
はっとさせられることがたくさん書いてあります。自分の親しいもの、よく知っているものばかりを周りに置いて、それで居心地よく思うような生活習慣は改めなければなりません。緊張感をなくした空間・時間の中では、良いものは生まれてこないでしょう。「変化」を恐れない心を持ち続けたいです。
チョコ会長
双子の兄がいる千葉の千倉は「山口マオ」の出身地で「海猫堂」というギャラリーが海鮮物市場の中にあるんですよ!観光地と地元作家のいい関係ですね。包装紙というお土産に包まれ販売されてる観光地のお菓子なんか見ると、ちゃんと意味持たせようよと言いたくなるのは私だけでしょうか♪
yamazo
>自分の親しいもの、よく知っているものばかりを周りに置いて、それで居心地よく思うような生活習慣は改めなければなりません
うううっ。耳に痛いお言葉。この10年ぐらい聴く音楽があまり変わってなかったのです。
最近はネット三昧でテレビには疎遠になってました。
自分の欲する情報だけを選択できるネットは確かに便利です。
しかし、TV・ラジオのように自分が好む好まざるに関わらず一方的に情報を与えてくるというのも、考えようによっては全く別の新しい視点を提供してくれる可能性を持つわけですよね。
情報も偏食すれば偏った人間になって当然ですね。
そんなわけであえてTVやラジオの点けっぱなしというのも悪くないような気がします。
おかげであの「3人娘」に出会えたのですから・・(って結局そっちかよ!笑)
まろろん
メリークリスマス!!
紹介していたこみねゆらさんの絵。
1枚に1ヶ月。。すごい。色の重なりがきれいです。たくさん書き込まれていてきれいなのに、奇妙な感じのする絵です。見る人を惹きつけますね。
*ミトン*
先日友人に薦められて「こみねゆら」さんがイラストを描いた
「おさんぽ」という本を読みました。
あの本の挿絵はあまり印象がなかったのですが
ここで紹介されている絵は素晴らしいですね。
どこかに「魔」が潜んでいるような絵が好きなので
なんだか心惹かれます。
耳慣れないものを慣らすことが学習・・
本当にそうですね。
何度聞いても頭に残らなかった言葉が
だんだんと馴染んできて、
頭の中の引き出しから自由に出して、
上手に並べられるようになったときの快感♪
そうなるまでにはずいぶん時間がかかるんですけどね。
いつまでも好奇心は失わずにいたいな~って
思ってます。
でもやっぱりかなり偏ってるんですけど
よこやま
>チョコ会長さん
お兄さんのお店、ホームページ見てみましたが素敵そうですね。近くに行くことがあったら、お店訪ねてみたいです。「海猫堂」も。
観光地と地元作家の良い関係・・・いいですよね!私の郷里では水木しげるが超有名で、地元の産業を支えてくれてるような状況です(笑)
あまりにもその土地に関係のないお土産って、ホントに味けないです。どこに行っても表面だけ入れ替えたようなお土産(大手のメーカーが作ってる)ばかりが売店に並んでるのは寂しいですよね。
よこやま
>山造さん
私もこの10年くらい同じようなものばっかり聞いてる気がします。進歩なくって(笑)。でも別に新しいものをどんどん聞くのが必ずしも良いことじゃないわけで、同じものを聞き続けていいのだと思うんです。ただ大事なことは、ちゃんと緊張感を持ち続けていられるかどうかってことだと思うんですよね。
私は最近だらけきってしまってるので、自分への自戒を込めて、文章書き写してみました。
それにしても山造さん、今はすべてのことがあの「三人娘」に向かってるんですね〜(笑)。そんなにも夢中にさせてしまった特番、私もお正月に見てみますね。
よこやま
>まろろんさん
メリー・・・あ、終わってしまってますね。ごめんなさい(笑)
こみねゆらさんの絵、惹き付けられますよね。私はその頃、MOEのイラストコンテストでこみねゆらさんの絵を見るために雑誌を買い続けてました。その後たくさんの本を出版してらっしゃるので、今度本屋さんで探してみてくださいね。
よこやま
>ミトンさん
あ、やっぱりミトンさんもご存知でしたか。
こねみゆらさんの絵は、たぶん印刷では色の再現が難しいのだと思うんです。本で見るのよりも原画は比較にならないくらい素敵なんですよ。今回久しぶりに原画を見ることができて、あらためてそう思いました。
15年くらい前にも一度個展を観に行ったことがあって、ご本人らしき方が会場にいらしたのですが、あまりにも緊張して声かけられませんでした。その頃は内気な青年だったので(笑)
いつまでも好奇心やドキドキする気持ちを大事にしていたいですよね。最初違和感を感じるものに対しても、ちゃんと向き合ってみようとする心を持ち続けたいです。マニアックなものを探し続ける時気持ちのゆとりも(笑)