もうひとつ活字の展覧会

もう終わってしまった展覧会なのですが、もう一つ活字の展覧会に行きました。渋谷PARCOのロゴスギャラリーで開催された「印刷解体 Vol.3」という展覧会。マイミクさんの日記で教えていただいて、ちょうどその日渋谷に出る用事があったので、ちょこっとだけ覗いてきました。
http://www.parco-art.com/web/archives/logos/insatsukaitai_3/


「活字」と「活版印刷」の魅力にスポットを当てた展覧会。ロゴスギャラリーは、PARCOの地下、本屋さんの一角にある小さなギャラリーなのですが、その壁面には本物の活字棚がずらりと並べられ、和文・欧文の各種活字がぎっしりと詰め込まれていました。さながら昔の印刷所の風景のよう。活字は展示だけでなく販売もされていて、ギャラリーに訪れた若いお客さんたちがピンセットを使って、小さな活字を一生懸命拾い上げていました。とても壊れやすい大事なものを扱っているようで、後ろから見ているとそんな姿がとても愛らしかったです。


ギャラリーには活字周辺の道具なども展示販売されていたのですが、その他に古い印刷物、印刷見本や図案集、チラシ、雑誌、マッチ箱、明治〜大正の頃の教科書などもありました。私はそっちの方が楽しくて、古い印刷物をがさごそと探っておりました。その日は別の用事で急いでいたし、財布の中にあまりお金入ってなかった(いつもですけど・笑)ので、「今日は見るだけ。絶対買い物はしない!」って心に決めていたのですが・・・いや、やっぱりだめですね。こういうの見ると買わずにいられなくなります。見始めるとどれもこれも欲しくなったのですが、時間がなかったので、勢いでえいっ!と気に入ったものを3点だけ選んで買っちゃいました。

これは大正〜昭和初めくらいの楽譜。昔の楽譜はこんな風に、片面に挿画が入ってデザインされたものが流行ったのです。夢二が描いたセノオ楽譜は有名で、楽譜に興味ない人も、その絵に惹かれて買い求めたようです。当時の女学生たちは夢中だったそうですよ。最初ぱっと見たとき「あれ、夢二のセノオ楽譜?」って、一瞬思ったのですが、違いました。でもレタリングとか、かなり夢二を真似して描いてておかしいです。


 

上の2枚は1920年代頃のフランス(?)の印刷物。その年の優秀な印刷物のデザインをピックアップして本にまとめた、今で言う「印刷年鑑」のようなもののページの一部なんだそうです。当然ながら活版印刷。何かのラベルなんだと思うのですが、どれも創意工夫があって、上品で美しいです。見れば見るほど愛おしくなってしまいます。他にもたくさん欲しいものあったのですが、この2枚が素朴で気に入ったので買ってしまいました。それぞれ1枚1000円でした。
興味ない人にはゴミと変わらなく見えるかもしれませんが、私にとってはこれも大事な宝物。ときどき引っ張りだして眺めては、ニヤニヤして楽しみます(笑)


下の写真は展覧会とは関係なくて、古い付き合いの印刷所で撮らせてもらった活字の写真。そこでももう活字は使われてなくて過去の遺産なのですが、役目を終えた古びた活字たちが工場の片隅で、今もひっそりと眠っているのです。。。