粟津潔展 expose '06


お知らせが遅くなってしまいましたが、印刷博物館P&Pギャラリーで現在開催中の「粟津潔展 expose '06」の案内チラシ&ポスターの制作をお手伝いさせていただきました。デザインは粟津デザイン室による制作で、私は文字回りを整えたり、DTPデータとしての仕上げの部分を担当しています。私がお手伝いさせていただいたのはほんのちょっとですが、とてもいいものが仕上がって、すごく満足しています。

展覧会は昨日から始まったのですが、その二日前、会場設営時に覗きに行ってきました。以下の写真は、その設営中の秘蔵映像(!)です。(くれぐれも転載などしないでくださいね)

所狭しと展示された、膨大な数の粟津潔さんの作品(・・・すみません。私は「先生」という言葉が苦手なので、心からの尊敬と親愛の気持ちを込めて「〜さん」で呼ばせてください)。その迫り来るエネルギーに、思わず圧倒されます。粟津潔さんは、あえて説明する必要もないのですが、第一線を走り続けているグラフィック・デザイナー、世界でも屈指のアーティスト。誰もが仰ぎ見る巨匠ですが、そういう肩書きをいっさい排したとしても、その作品に立ち合うと簡単には素通りできない「何か」に直面させられます。うまく形容できないのですが、現代では触れる機会の少なくなった、質感やザラつき感、あたたかさ、匂い、光、混沌・・・そういったものすべてひっくるめた存在感・・・。粟津潔さんの作品と、今日のグラフィック・デザインとは、何かが大きく違っているのです。

最近のものをすべて否定する気はないのですが、今日のデザインの主流とされるものは(というか、もてはやされているものは)、些末な部分で形を整えることにばかり余計なエネルギーを使うことが多く、それは「洗練」ということとは何かが違っていて、「キレイ」ではあっても、どこか薄っぺらい、面白みのないものが多いような気がします。一瞬のひらめきや勢い、その場の空気の中からダイナミックに「表現」へと昇華して行く指向性といったものが、最近のデザインには欠けているように思えてなりません。中身がないまま、体裁ばかりを整えたものが「デザイン」や「表現」と呼ばれ、そういったものが街中に溢れている状況は、正直言って気持ち悪いです。・・・それは、グラフィック・デザインに限ったことではないのかもしれませんが。これからの時代に求められるものは何なのか、本当に大事なものは何なのか、私自身も考え直してみたいと思っています。


会場展示の中で、私は↑このパネルの文字部分の版下を作らせていただきました。これは黒い布の上にシルクスクリーンで印刷してあります。近頃はこういう展示の文字などは、インクジェットのプリントや、カッティングシートの切り文字で済ませてしまうケースがほとんどなのですが、この文字はあえてシルクスクリーンの手法を選んでいます。そうすることで文字の質感、存在感が圧倒的に違ってくるのです。
こういうちょっとしたことにも、主催者の方々のこだわりがありますので、会場に足を運んだ折は個々作品と、その「間」の部分も楽しんでくださいね。というか、会場全体に詰まっているエネルギーを、感じていただきたいです。展覧会、ぜひ行ってみてください!

【粟津潔展 expose '06】 
 2006年4月29日(土・祝)〜2006年6月4日(日) 印刷博物館 P&Pギャラリー 
 http://www.printing-museum.org/

《粟津潔オフィシャルHP》→http://www.kiyoshiawazu.com/