シルクスクリーンの工房に行ってきました

12月5日開催の 「沢井一恵リサイタル・箏の群』(沢井一恵さんの箏の演奏、素晴らしい…というか壮絶です! 圧倒されます! ぜひたくさんの方に聞いていただきたいです。詳細、またご案内します)のポスター制作のために、調布にあるシルクスクリーンの工房に行ってきました。この工房に行くのは今回で2度目。前回はB1のポスターを制作しましたが、今回は会場展示用のB2のポスターを作りに行ってきました。

最近は大判のポスターもオフセットで作るのが当たり前になっていますが、今回はあえてシルクスクリーンという印刷方法こだわりました。ポスターを単なる宣伝用の素材としてだけではなく、ひとつの表現、ひとつのアートとして制作するというのが今回のコンセプトだったのです。シルクスクリーンは大学時代、美術部での活動で何度も取り組みましたが、今回仕事としてシルクスクリーンの制作に関わってみて、あらためてその表現の可能性、面白さを知ることができ、とても刺激的な体験でした。

シルクスクリーンのこと知らない方のために、制作の工程をちょっとだけご紹介します。


シルクの版を制作するにはまず製版用のフィルムが必要です。このフィルム自体は通常のオフセット印刷用のフィルムと同じもので、その制作の工程も同じです。


これができあがったシルク印刷用の刷版。私が大学時代に使ったものは木枠にシルクを張りましたが、さすがに業務用、アルミ素材のものでした。このシルク版(シルクと言ってますが、現在は一般的にナイロン)に感光材を塗って、フィルムを重ねて光源を当てて感光させ、その後水洗いをします。光が当たったところは固まって膜面となり、光を遮られた部分は水に溶けて洗い落とされます。こうして印刷用の版が出来上がります。


シルク版を台に固定して、紙を置く位置を決めます。この時の位置決め方や高さの調節など、一見簡単なことのようでも、かなりの熟練の技が必要な様子でした。


シルク印刷用のインク。たくさんの色数のインク缶からインクを少しづつ混ぜ合わせて求められる色を作っていきます。まぁ基本的には絵の具の混色と同じですね。でも混色の判断や手順が悪いと大量のインクが無駄になってしまいます。固さの調節に溶剤を混ぜるのですが、その配分のバランスが私ら素人にはなかなか真似できない感じです。


スキージーという大きなヘラみたいなものを使って、こうやって1枚1枚手で刷っていきます。大きな刷面の時は二人掛かりで刷ったりもします。結構力がいる作業で、力だけでなく均一な圧の掛け方がとても難しいのです。前回行った時に私もちょっとだけやってみましたが、とても緊張しました。。。


そしてこれが刷り上がった完成品!(あともうちょっとインフォメーションが入ります)
インクの質感がオフセット印刷とは全然違って、なんというか、「もの」としても存在感が濃い感じがします。紙の質感、インクの質感、色が重なったところの盛り上がった感じ・・・じっくり見入ってしまいます。ぜひ実物を見ていただきたいなぁって思っています。公演会場で貼られてると思いますので、お越し下さった方ぜひ見てみてくださいね。

シルクスクリーンって、本当に面白いですよ!